fc2ブログ

移動することの難しさ

かつて人類は狩猟で生活していたとされ、
移動をしながら生活拠点を移していたと言われております。

これは同じ場所に長期間とどまると、
当時はトイレなんてありませんから衛生上の問題や周りの食物や、
そこら辺の生き物を食べつくしてしまい生態系を破壊してしまうので、
一定期間他の場所に移り、また戻ってくるといったことを繰り返していたんだと言われております。



人類の大脳をもってしても、
移動しながら生活していくことは、
外敵から身を守る、寝床や食料を確保するなど、
相当の負担を強いられるので、
その日暮らしの生活のためにほぼ全ての能力を使い切るくらい過酷だったそうです。

その移動生活という事で思い出したのですが、
今ではほとんど見なくなりましたが、
サイドカーという乗り物はご存知でしょうか。

私の従兄弟が20代の頃、
このサイドカーに乗って日本を1周したのです。

従兄弟といっても年齢が20歳も離れているので当時の事をリアルに見たわけではありませんが、
すごい事したなーと改めて思います。

ほぼ全ての期間をテントで生活し、
極限の節約をしながら移動をしていったそうです。

話の中には、兄弟喧嘩をして1週間口をきかなかったとか、
大雨が突然降ってきて全てがずぶ濡れになったとか、

タイヤがパンクしたとかいろんな事があったそうです。
ただ、地元の方々にたくさんの援助を受けたことも言っていました。

もう40年前の話ですから携帯電話も何もなかった時代です。
自分にも兄貴がいますが、一緒にサイドカーで日本1周は到底考えられません。

そう考えると、本当に仲のよい兄弟なんだと思います。
その従兄弟が埼玉県の岩槻に住んでいて、
僕と年齢がかなり離れていることもあり、
たくさん遊んだ記憶はないのですが、
小川で魚釣りを教えてる時にその話を何回も聞かされて、
「自分が大人になったらもう一回日本1周をやろう」と従兄弟に何度も尋ねたことを覚えております。

その時に決まって従兄弟が返してきた言葉が、
「あんなつらい事、二度とやらない」でした。

ただ、自分もいつかやろうなんて頭のどこかで思っており、
サイドカーではないにしても、違った乗り物を駆使してやってみたいものです。

スポンサーサイト



2017年07月05日 未分類 トラックバック:- コメント:0

| 佐々木社会保険労務士 コラムTOP |