fc2ブログ

現役引退のタイミング

イチローが引退を表明しました。

まだまだやれる感じがしますが、
トップアスリートとしては継続できないと判断したのかもしれません。

かつては最高の成績を残していたとしても年齢と共に次第に結果が残せなくなってきます。

これはスポーツに限らずどこの世界でも同じだと思います。

よく世間では、仕事を行うのに40代が一番油がのっているなんて言い方をします。

20代、30代を通して培った経験や知識などが存分に生かせる年代なんでしょう。

ただ実際には、これらの話も個人別、業務別要素は大きいと思います。

油がのっている年代でも仕事ができるかどうかは別問題です。

スポーツ選手は成績が全てですので年齢に関係なく引退という選択になりますが、
いわゆる会社ではそんな簡単に会社を辞めるわけにはいきません。

自身の能力や成績が悪いと自己判断できていたとしても自己都合退職を自ら選択する人はほとんどいませんし、
そもそも自身の能力が下がっていることを認識していないかもしれません。

会社は人事考課という制度を作って合理的に能力評価を行うわけですが、
これも上手に活用しないと誤解を招く結果になりかねません。

スポーツの話に戻りますが野球で言えば、

打率(優秀な選手は3割といった基準)、

打点(100打点以上)、

本塁打(30本以上)などの結果で選手の能力を図ります。

選手はシーズンが始まる前に下半身を鍛えたり、
新しい打法や球種を覚えたりします。

そしてシーズン後の目標を立てて、それに向かって日々試合を行っていきます。

一般の会社でも実は同じです。

いかにこの評価項目と基準を設定できるかがポイントとなり、
社員自身で今期の目標を設定することができ、それに向かって業務を行っていく。

これらの一連の流れが社員の中に浸透して理解を得られればとても有効なツールとなります。

そのため必要なことは、
自分の業務内容と会社や客先に対する貢献目的を十分に理解(理解できなければ上長等が細分化して見えるようにする)し、

何をどうすれば今より効率(数字、状態、時間等)が上がる(効率の上げ方が分からなければ上長等が教える)かを社員、

上長、役員は頭をひねりながら実行していくしかないのですが、
これが本当に大変な作業でなかなか上手く進んでいかないのです。

逆にこの作業に成功すれば、かなり質の高い人事考課制度になると私は考えております。

スポンサーサイト



2019年04月05日 未分類 トラックバック:- コメント:0

| 佐々木社会保険労務士 コラムTOP |